ホシノ天然酵母– category –
-
2020 7・8月の「1日体験レッスン」は、“スパイシーナッツなパン”です。お申込み只今受付中。
〇7・8月の体験レッスンメニューは「スパイシーナッツなパン」です。 パンをかじりながらちょい飲みが楽しめる〈パン呑み〉にぴったりのスパイシーなハード系のパンです。クミン・コリアンダー・チリパウダーなどで味付けしたスパイシーナッツとライ麦の酸... -
2月の基本のレッスンメニュー “バゲット” はビーフオニオンスープに浸して…。
今月の基本のレッスンメニューは、オートリーズ法を用いた“バゲット”です。ホシノ天然酵母を使った低温長時間発酵で、かっこいいバゲットを目指します。 試食タイムでは、スライスしたバゲットにチーズをのせてトーストし、熱々のオニオンスープに浸しなが... -
自家製レモン酵母で “チャバタ” を焼きました。柚子・八朔・レモンなど、冬の自家製酵母は強いです。
無農薬のレモンをいただいたので、煮沸した瓶にレモンの皮とてんさい糖とお水を入れて約1週間、リビングの窓側の日当たりのいい所に置いてレモン酵母が出来上がりました。毎日瓶を振ってあげて、酵母の様子を伺います。柑橘系の酵母はとても強いので、冬... -
手ごねミニクッペ~ホシノ天然酵母を使って、低温長時間発酵させました。
基本のレッスンメニュー “クッペ” は、中心部分に1本のクープが入った、フランスパンの一種です。ちょうど1人前の食事、1回分の大きさで、ご家庭で無理なく焼ける大きさです。成型もしやすく、シンプルで飽きのこないパンで、低温長時間発酵をすることで... -
2020 2月の「1日体験レッスン」お申込み只今受付中。
〇2月の体験レッスンメニューは「自家製ベーコンのエピ」です。 国産小麦とホシノ天然酵母を使ったシンプルな生地と自家製ベーコンを合わせたワンランク上のベーコンエピです。豚バラ肉に塩とお好みのハーブをすりこんで、1週間ほど熟成させたものをスモ... -
いつからでもご参加出来ます。基本のレッスン1月は“手仕込みクッペ”です。
「基本のレッスン」はいつからでも始められます。1月はフランスパン生地を手仕込みする “クッペ” です。 <1月の予定> ・1月20日(月)10:30~14:00 ・1月21日(火)10:30~14:00 バゲットやバタールなどにも応用できるフランスパン... -
基本のレッスン11月と12月のスケジュールが決まりました。いつからでもご参加出来ます。
基本のレッスン11月と12月のレッスンスケジュールが決まりました。いつからでもご参加出来ます。 ハード食パン(ストレート法) ・11月28日(木)10:30~14:00 ・角食(湯種法)12月 5日(木)10:30~14:00 上記日程が合わ... -
中種法のバンズとストレート法のバンズ、比べてみました。
基本のレッスン<1回目>のメニュー“バンズ”を、㊧中種法と㊨ストレート法で焼いてみました。 中種法は小麦の一部と酵母と水を加えて中種を作り、2時間以上発酵をとった後、残りの材料を加えて本捏ねをし生地を作る製法です。ボリュームが出て老化も... -
2019 10月 季節のレッスンお申込み受付中。11月・12月のメニューも決まりました。
10月 ボルチーニのミニクッペ・栗の渋皮煮とバターチキンのパン ↑ ボルチーニのミニクッペ バゲット生地を使ったミニクッペです。同じ生地を使ってバゲットにもなる、家庭用としておすすめするパンの一つです。手ごねで生地作りをデモし、家庭用オーブン... -
国産の石臼引き粉を使った“いちじくのカンパーニュ”は、湯種製法でもっちり。柔らかさも長持ちします。
昨日のパン教室でデモとして使用した生地に、バリエーションを変えていちじくを入れてみました。ドライフルーツの甘みが強いので、ブルーチーズと合わせてみました。ワインとも合いそうです。 -
ホシノ天然酵母なワケ。
自宅でパンを焼きたいと 思ったとき、 酵母は何にしようか 迷いませんか? 私はイースト・白神こだま酵母・自家製発酵種(レーズンや季節のフーツ・玄米などを自家培養したもの)やサワー種など,色々試して結局“ホシノ天然酵母”に落ち着きま...