あずきの煮かた ことことお鍋で炊いたあずきに、てんさい糖を加えます。

11・12月の1日体験レッスンメニュー “あんぱん” と、12月の季節のレッスンニュー “能登大納言とクリームチーズのあんパン” に使う小豆の煮方です。てんさい糖を使った穏やかな甘みと、ひときわ大きく鮮やかな『能登大納言』の風味を感じていただけると思います。

 

材料(出来上がり約450g)

・能登大納言 200g

・てんさい糖 140g

・塩 少々

 

あずきの煮かた

①あずきをバットなどに並べ入れ、固そうなものや変色しているものを選り分ける。

 

②あずきをよく洗い、水につけ2時間ほどたったら火にかける。(新物はすぐ煮始めても構いません。)

 

③鍋の真ん中からぶくぶくしてきたら火を弱めて約1時間煮る。途中必要であれば、小豆が隠れる程度のお湯を差す。

 

④小豆が柔らかくなったら(手でつぶせるくらい)火からおろし、蓋をして30~1時間蒸らす。(蒸らし煮)

 

⑤鍋にてんさい糖を入れ、てんさい糖がとけるまで軽く沸騰させる。

 

⑥蓋をして一晩おく。(甘みをゆっくり浸透させるため)

 

⑦塩を加え、好みのかたさまで煮詰め、バットにあける。

 

〇ゆっくりと火を入れることで“あく”が出にくく、あくを旨みに変えていきましょう。お砂糖を入れる前のゆで汁には様々な効用があるので、あえて捨てずに煮詰めました。多少渋みが出ますがご了承ください。

10月後半から今年のあずきが収穫されます。新物を使った風味豊かなあずき餡がいっぱい詰まった“あんパン“も季節のパンですね。

11月・12月の体験レッスンメニューは“あんパン”です。詳細はこちらです。

 

・※只今コロナ感染拡大防止のため、「1日体験レッスン」は行っておりません。「季節のレッスン」でお試しください。

レッスンは大阪豊中・北摂の自宅キッチンで行っております。(最寄り駅は、地下鉄千里中央 又は 阪急南千里)

 

 

関連記事