ホシノ天然酵母のパン教室、大阪、北摂– tag –
-
家庭でパンを焼く
ホシノ天然酵母で焼く、『ミニレーズン食パン』の作り方。湯種法で翌朝でもしっとり!
*ホシノ天然酵母を使って、ミニレーズン食パンを焼きましょう。 焼いた翌朝でももっちり美味しいレーズンパンを召し上がっていただくために、湯種法を使います。粉の一部と熱湯を混ぜて数時間置くだけなので、時間はかかりますが手間はかかりません。 室温... -
家庭でパンを焼く
ホシノ天然酵母で焼く、『ロカボナッツのパン』の作り方。お手軽で低糖質!
*ホシノ天然酵母を使って、低糖質のロカボなパンを焼きましょう。 ボールの中で混ぜるだけの手仕込みで、捏ね機も不要、今の季節は発酵器も不要で、ご家庭のオーブンがあれば大丈夫です。 大豆粉やグルテンバーガーを使う糖質オフのパンではありませんが、... -
未分類
ホシノ天然酵母で焼く、『高加水のカンパーニュ』の作り方。加水75%、シンプルな定番のパン。
ホシノ天然酵母を使って、高加水のカンパーニュを焼きましょう。オートリーズ法と低温長時間発酵で、毎日食べても飽きのこないシンプルなカンパーニュは、なめらかな舌触りと粉の旨みを感じる定番のパンとしてご家庭で定着していただけると思います。 3月... -
家庭でパンを焼く
高加水のカンパーニュを手仕込みしました。室温で15時間発酵させました。
無理なく焼けて毎日おいしい、高加水の“カンパーニュ”を手仕込みしました。 国産小麦と国産ライ麦粉・国産全粒粉とホシノ天然酵母を使って、15時間かけて低温長時間発酵させました。3月末の今の季節は、手仕込みして室温を利用して発酵できる、パン作りに... -
家庭でパンを焼く
無理なく焼けて毎日おいしい“カンパーニュ”
いつものカンパーニュにひと手間加えて、シンプルな“カンパーニュ”を焼きました。食事と合わせてそのまま食べても美味しいし、オープンサンドやサンドイッチ・トーストなど、色々と楽しめます。今日はライ麦と全粒粉を混ぜ、粉の香りや深い味わいを楽しむ... -
家庭でパンを焼く
いつからでも始められます。「基本のレッスン」6月は “チャバタ” です。お申込み受付中。
延期しておりました「基本のレッスン」を再開します。 6月は『チャバタ』です。 ~基本のレッスンはいつからでも始められます~ <6月の予定> ・6月22日(月)10:30~14:00 ・6月25日(木)10:30~14:00 ... -
家庭でパンを焼く
『高加水パン!』“よもぎのカンパーニュ”と“ハイビスカスとホワイトチョコのリュスティック”は季節のレッスン 7月のメニュー
<季節のレッスン > 2種類 「よもぎのカンパーニュ」(高加水) 『よもぎのカンパーニュ』は、最初に粉と水だけ捏ねて数十分放置した後、ホシノ天然酵母や塩を加え再び捏ねる“オートリーズ法”と、差し水をして高加水生地を仕上げる“バシナージュ法... -
家庭でパンを焼く
2020 7・8月の「1日体験レッスン」は、“スパイシーナッツなパン”です。お申込み只今受付中。
〇7・8月の体験レッスンメニューは「スパイシーナッツなパン」です。 パンをかじりながらちょい飲みが楽しめる〈パン呑み〉にぴったりのスパイシーなハード系のパンです。クミン・コリアンダー・チリパウダーなどで味付けしたスパイシーナッツとライ麦の酸... -
基本のレッスン
2月の基本のレッスンメニュー “バゲット” はビーフオニオンスープに浸して…。
今月の基本のレッスンメニューは、オートリーズ法を用いた“バゲット”です。ホシノ天然酵母を使った低温長時間発酵で、かっこいいバゲットを目指します。 試食タイムでは、スライスしたバゲットにチーズをのせてトーストし、熱々のオニオンスープに浸しなが... -
季節のレッスン
2020 2月の「季節のレッスン」“赤ワインのカンパーニュ” と 糖質オフを意識した “大麦チーズパン”2種
<季節のレッスン 2月> 2種類 「赤ワインのカンパーニュ」 イチジクやレーズンなどのドライフルーツとスパイスを、オーガニックの赤ワインで煮だし、フルーティーでスパイシーな煮汁を仕込み水として使用した贅沢な大型パンです。フランス産のくる... -
基本のレッスン
手ごねミニクッペ~ホシノ天然酵母を使って、低温長時間発酵させました。
基本のレッスンメニュー “クッペ” は、中心部分に1本のクープが入った、フランスパンの一種です。ちょうど1人前の食事、1回分の大きさで、ご家庭で無理なく焼ける大きさです。成型もしやすく、シンプルで飽きのこないパンで、低温長時間発酵をすることで... -
季節のレッスン
ダイエットやアンチエイジングに効果的な “ふすま” を使った “くるみのエピ”…
1月・2月・3月の季節のレッスンでは、ゆる糖質を意識したパンを1種類づつ加えてレッスンいたします。ちょっとしたことから糖質オフに巡り合い、<糖質オフスタイル・アドバイザー>の資格も取得できたので、レッスンにいらした方々に少しでも何か参考...