家庭でパンを焼く– category –
-
ホシノ天然酵母で焼く、『ミニレーズン食パン』の作り方。湯種法で翌朝でもしっとり!
*ホシノ天然酵母を使って、ミニレーズン食パンを焼きましょう。 焼いた翌朝でももっちり美味しいレーズンパンを召し上がっていただくために、湯種法を使います。粉の一部と熱湯を混ぜて数時間置くだけなので、時間はかかりますが手間はかかりません。 室温... -
ホシノ天然酵母で焼く、『ロカボナッツのパン』の作り方。お手軽で低糖質!
*ホシノ天然酵母を使って、低糖質のロカボなパンを焼きましょう。 ボールの中で混ぜるだけの手仕込みで、捏ね機も不要、今の季節は発酵器も不要で、ご家庭のオーブンがあれば大丈夫です。 大豆粉やグルテンバーガーを使う糖質オフのパンではありませんが、... -
ホシノ天然酵母で焼く、『高加水のカンパーニュ』の作り方。加水75%、シンプルな定番のパン。
ホシノ天然酵母を使って、高加水のカンパーニュを焼きましょう。オートリーズ法と低温長時間発酵で、毎日食べても飽きのこないシンプルなカンパーニュは、なめらかな舌触りと粉の旨みを感じる定番のパンとしてご家庭で定着していただけると思います。 3月... -
高加水のカンパーニュを手仕込みしました。室温で15時間発酵させました。
無理なく焼けて毎日おいしい、高加水の“カンパーニュ”を手仕込みしました。 国産小麦と国産ライ麦粉・国産全粒粉とホシノ天然酵母を使って、15時間かけて低温長時間発酵させました。3月末の今の季節は、手仕込みして室温を利用して発酵できる、パン作りに... -
無理なく焼けて毎日おいしい“カンパーニュ”
いつものカンパーニュにひと手間加えて、シンプルな“カンパーニュ”を焼きました。食事と合わせてそのまま食べても美味しいし、オープンサンドやサンドイッチ・トーストなど、色々と楽しめます。今日はライ麦と全粒粉を混ぜ、粉の香りや深い味わいを楽しむ... -
いつからでも始められます。「基本のレッスン」6月は “チャバタ” です。お申込み受付中。
延期しておりました「基本のレッスン」を再開します。 6月は『チャバタ』です。 ~基本のレッスンはいつからでも始められます~ <6月の予定> ・6月22日(月)10:30~14:00 ・6月25日(木)10:30~14:00 ... -
『高加水パン!』“よもぎのカンパーニュ”と“ハイビスカスとホワイトチョコのリュスティック”は季節のレッスン 7月のメニュー
<季節のレッスン > 2種類 「よもぎのカンパーニュ」(高加水) 『よもぎのカンパーニュ』は、最初に粉と水だけ捏ねて数十分放置した後、ホシノ天然酵母や塩を加え再び捏ねる“オートリーズ法”と、差し水をして高加水生地を仕上げる“バシナージュ法... -
2020 7・8月の「1日体験レッスン」は、“スパイシーナッツなパン”です。お申込み只今受付中。
〇7・8月の体験レッスンメニューは「スパイシーナッツなパン」です。 パンをかじりながらちょい飲みが楽しめる〈パン呑み〉にぴったりのスパイシーなハード系のパンです。クミン・コリアンダー・チリパウダーなどで味付けしたスパイシーナッツとライ麦の酸... -
いつからでも始められます。基本のレッスン2月は “バゲット” です。
「基本のレッスン」はいつからでも始められます。2月はオートリーズ法を使った “バゲット” です。 <2月の予定> ・2月 6日(木)10:30~14:00 ・2月10日(月)10:30~14:00 美味しいフランスパンを焼くためのミキシングの技術として『オートリ... -
自家製レモン酵母
レモン・柚子・みかんなど、冬は無農薬の柑橘をいただくことが多く、自家製酵母を起こしたくて心がうずうずします。今日は無農薬のレモンを瓶に入れて、お砂糖と水を加え、蓋をきっちり閉めてよく振り酵母を起こします。こんな方法で本当に酵母が育つのか... -
1か月経過したホシノ天然酵母の生種を使って、食パンを焼きました。
出来上がってから1か月も経過したホシノ酵母の生種を使って“山食”を焼いてみました。材料は国産小麦・塩・ホシノ天然酵母・水です。お砂糖を使わなくても自然の甘みが十分に感じられ、とてもいい香りです。発酵に時間はかかりましたが、窯伸びも十分でと... -
手ごねでクッペ…オートリーズ法でバゲット生地を作ります。
捏ね機を使わずに手ごねでミニクッペを焼きました。国産小麦と水だけ先に混ぜて約20回ぐらい手ごねして30分放置します。その後、塩とホシノ天然酵母を加えて生地を作り約100回たたきこねをしバゲット生地を作ります。 30分放置している間にグルテ...