山田いくり– Author –

-
12月の空席情報。
<季節のレッスン 12月> 2種類 大納言とクリームチーズのあんパンとベーコンとバルサミコ酢のパン ・11月30日(土)10:30~14:00 ・12月 4日(水)10:30~14:00 ・12月18日(水)10:30~14:00 ・12月21日(土)10:30~14:00 ... -
国産石臼引き全粒粉を使った「カンパーニュ」は加水90%の高加水パンです。
11月の季節のレッスンメニュー「全粒粉のカンパーニュ」は加水90%の高加水のパンです。オートリーズ法とバシナージュ法を使って、家庭でも必ず焼けるように実演を交えてレッスンいたします。焼きあがったパンはスライスしてオープンサンドでいただき... -
1日体験レッスンで“あんパン”を焼きました。餡も飛び出さず美味しそうに焼けました。
お鍋でことこと炊いた小豆を使って、11月と12月の体験レッスンメニュー“あんパン”を焼きました。あんパンの生地はしっかり発酵させないと、餡が生地から飛び出して<爆発!>してしまいます。1つ2つのあんパンから餡が飛び出すのは成型が原因だ... -
あずきの煮かた ことことお鍋で炊いたあずきに、てんさい糖を加えます。
11・12月の1日体験レッスンメニュー “あんぱん” と、12月の季節のレッスンニュー “能登大納言とクリームチーズのあんパン” に使う小豆の煮方です。てんさい糖を使った穏やかな甘みと、ひときわ大きく鮮やかな『能登大納言』の風味を感じていただけると思... -
基本のレッスン11月と12月のスケジュールが決まりました。いつからでもご参加出来ます。
基本のレッスン11月と12月のレッスンスケジュールが決まりました。いつからでもご参加出来ます。 ハード食パン(ストレート法) ・11月28日(木)10:30~14:00 ・角食(湯種法)12月 5日(木)10:30~14:00 上記日程が合わ... -
中種法のバンズとストレート法のバンズ、比べてみました。
基本のレッスン<1回目>のメニュー“バンズ”を、㊧中種法と㊨ストレート法で焼いてみました。 中種法は小麦の一部と酵母と水を加えて中種を作り、2時間以上発酵をとった後、残りの材料を加えて本捏ねをし生地を作る製法です。ボリュームが出て老化も... -
「手作りソーセージ教室」、無事終了いたしました。京都 “パンと喫茶 ポポロ”さんにて…
「手作りソーセージ教室」は無事終了いたしました。参加者の皆さん・ポポロのリサさん、お世話になりました。また、こんな私を講師に招いていただき感謝しております。皆さん初めてとは思えないほどお上手で、手作りソーセージの楽しさを感じていただけた... -
12月の1日体験のレッスンメニューは、“あんパン”、1・2月は“自家製ベーコンエピ”です。
ホシノ天然酵母の生種の起こし方の説明と、国産小麦を使った季節のパンのレッスンがセットになったお得な1日体験レッスンです。 〇家族の健康のため、ホシノ天然酵母と国産小麦で安心安全なパンを焼きたい方。 〇自家製酵母は種つぎが大変なので、... -
2019 11月 季節のレッスン“シュトレン”と“全粒のカンパーニュ(高加水)”お申込み受付中
11月 全粒カンパーニュ(高加水)・シュトーレン ↑全粒カンパーニュ(高加水) 国産小麦と国産全粒粉を使って、水分90%の高加水のカンパーニュを焼きます。粉と水をこねて30分放置した後、塩・酵母を加えて生地をしっかり作って足し水をします。水は... -
10月の季節のレッスンメニュー、“手ごねでクッペ”は、家庭で美味しくカッコよく焼けるフランスパンです。
10月の季節のレッスンメニュー“ボルチーニのミニクッぺ”は、基本のレッスン4回目の“手ごねでミニクッペ”の応用です。捏ね機も使わず家庭用のオーブンでも美味しくカッコよく出来、同じ生地でバゲットも焼けるという点ではとても魅力的なパン生地だと思いま... -
1か月経過したホシノ天然酵母の生種を使って、食パンを焼きました。
出来上がってから1か月も経過したホシノ酵母の生種を使って“山食”を焼いてみました。材料は国産小麦・塩・ホシノ天然酵母・水です。お砂糖を使わなくても自然の甘みが十分に感じられ、とてもいい香りです。発酵に時間はかかりましたが、窯伸びも十分でと... -
1日体験レッスンの追加募集のお知らせ&お詫び/メールが届かない状態が続いておりましたが回復しました。
10月30日(水)1日体験の追加レッスンをいたします。メニューは“白カビチーズとリンゴのライ麦パン”です。旬のリンゴに切れ目を入れ、バターとお砂糖で蒸し煮にし、白カビのチーズと合わせました。隠し味はお醤油でライ麦との不思議な美味しさをお楽...